彼氏がいるいないを判別する方法とは?
生活している中で、素敵な女性との出会いがあり、「この人と付き合いたいな」と思うこともあるはずです。
しかし、直接彼氏がいるかいないかを聞くことができずに、いつまでも関係性を深められないといったケースもありますよね。
「直接質問しなくても彼氏の有無が確認出来たら」 そんなことを考える男性も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな「彼氏がいるいないを判別する方法」について解説していきたいと思います。
彼氏がいるいないを判別する方法
それでは、具体的な彼氏の有無を判別する方法を挙げていきます。
とても実践しやすい方法ばかりなので、実際に試してみましょう。
休みの日にどんなことをしているのかを聞く
この質問は、あまり核心を突くような質問ではありませんが、彼氏がいるかどうかの探りを入れるにはちょうど良い質問であると言えるでしょう。
世間話の中で、まずは自分の休みの話をします。
そして、自分の話が終わった後に、「○○さんは休みの日は何してることが多いの?」と聞いてみるのです。
こうすることで、自然に休みの行動を聞くことができます。
自分の話をしておかないと、「私のこと狙っている?」と身構えられてしまうので、あくまでも自分の話の後の流れとして聞くようにしましょう。
「女友達とずっと一緒にいる」、「家でゴロゴロしてることが多い」といったような返答であれば、彼氏がいない可能性が高いですが、 「どこかしらに遊びに行ってますね」「あー、まあいろいろと出掛けてますね」といったように、「女友達」というワードを出さずにアクティブなのであれば、 彼氏がいる可能性が高いと言えるでしょう。
彼氏がいることを前提にして話をする
かなりおすすめできる判別方法が、この「彼氏がいることを前提にして話をする」ことです。
男「○○さんはディズニーとか行く?」
女「そうですね、結構行きますよ。」
男「めっちゃ楽しめるもんね。ディズニーには彼氏と行くの?それとも女友達と?」
このように、彼氏がいることを前提にした会話にすると、「○〇さんって彼氏いるの?」と直接聞くよりも圧倒的に自然でさりげなく彼氏の有無を確認することができます。
もしも「彼氏はいないですよー」と返ってきたならば、「あ、そうなんだ、○○さんオシャレだし可愛いから絶対彼氏いると思った」と褒めながらはぐらかすことが可能です。
意中の女性の友達に聞く
なかなか本人に上手く質問できないという人は、女性の友達に聞くという方法もおすすめです。
ただし、この際も「○○さんって彼氏いるのかな?」と直接聞くと、その友達が本人に言ってしまう可能性が高いので、なるべく会話の自然な流れの中で質問するようにしましょう。
また、もしも意中の女性と関係性が深まってきている状態ならば、あえて友達が本人に「○○が彼氏いるのかなって聞いてきたよ」と言ってしまうように直接聞いてみるのもGOODです。
なぜならば、心理学のテクニックの1つである「ウィンザー効果」が発揮されるからです。
ウィンザー効果は、「第三者の情報の方が本人から聞いた時よりも信憑性が増す」といった効果です。
恋愛で言えば、「○○が君のこと素敵な人って言ってたよ」と言われると、その後その人のことを意識してしまいますよね。
あそれがまさにウィンザー効果なのです。
関係性があまり深まっていない状態でこの効果を使おうとすると、身構えられてしまう可能性があるので、ある程度仲良くなってから使うとより効果的でしょう。
イベントの話をたくさんする
彼氏のいる女性は、かなりの確率でイベント時に彼氏とお出掛けしますよね。
クリスマスやハロウィン、年末年始、誕生日などはもちろん、住んでいる地域の近くで行われる大きめのイベントなどがありますよね。
そういったイベントの話をたくさんすることで、ポロっと彼氏の存在が分かる一言を口にする場合があるのです。
この方法であれば、もしも彼氏がいなさそうな時に「あそこ行ってみたいんだよねー」と興味を持っている風に離して、「○○さんも興味ある?一緒に行かない?」と自然にデートに誘えたりします。
彼氏がいたとしても諦めないことが大事
もしも意中の女性に彼氏がいることが判明すると、ショックを受けてしまうかもしれませんが、決して諦める必要はありません。
特に20代の恋愛では、1年経たない期間で別れてしまうことも多いからです。
自分磨きをしながら、そのタイミングを待つことで、チャンスが巡って来るかもしれません。
まとめ
今回は、「彼氏がいるいないを判別する方法」について解説してきました。
- 休みの日にどんなことをしているのかを聞く
- 彼氏がいることを前提にして話をする
- 意中の女性の友達に聞く
- イベントの話をたくさんする
このような方法を実践すれば、かなりの確率で彼氏の有無を判別できるはずです。
「好きな女性ができたけど聞くことができない」という人は、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか?