退職代行なら引き継ぎしないで辞められる?危険性はないの?
「退職したいのに辞めさせてくれない」
「退職の意思を自分から伝えられない」
このように会社を辞めたいけど辞められないという方に変わって退職の手続きを進めてくれるサービスが退職代行です。
近年この退職代行が世間に広く認知され始め、注目を集めています。
しかし、認知され始めた一方でその詳しいサービス内容を理解できていない方も多く退職代行を利用する際の引き継ぎについて疑問を抱かれる方も多いです。
この記事では退職代行を用いる際に引き継ぎをしないで辞められるのかという点について解説していきます。
退職代行を用いれば引き継ぎなしで退職できる?
まず結論から述べると、
退職代行を利用すれば引き継ぎなしで会社を辞めることができます。
ただし引継ぎを一切行わなかった場合、次の項で詳しく記載しますが、損害賠償請求が認められる可能性が残りますので注意しましょう。
退職前に業務のマニュアルを作成しておけば、ほぼ実際の引継ぎなしで退職も可能でしょう。
よく就業規則に「退職届の提出は〇か月前までにすること」などの記載がある場合もありますが、その場合でも2週間前までに退職の旨を申告すれば退職の効力が発生します。
なぜかというと、それは民法627条によって「退職する2週間前に退職する旨を申告すれば辞めることができる」と定められているからです。
第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
そして労働者には退職の際に有給休暇を利用する権利があります。
会社側は客観的にみて「事業の正常な運営を妨げる場合」に当たらなければ、年休使用の申請を拒否できませんので、ほとんどの場合には年休使用の上、退職ができます。
退職代行を用いて引き継ぎなしで辞めた際の危険性
先ほど退職代行を利用して引き継ぎをせずに辞めることは可能だと述べましたが、実はその場合には3つの危険性があります。
これらの危険性を把握した上で退職代行を利用するのか否かの判断を行ってください。
☑️引き継ぎしてよと相談されることがある
☑️損害賠償請求を受ける可能性がある
☑️退職金が減る可能性がある
引き継ぎしてよと相談されることがある
あなたが引き継ぎをしないで辞めることで会社側が困る可能性があります。
その場合には引き継ぎをしてから辞めてくれないか、今のプロジェクトが終わるまで退職は待ってくれないかなどと相談をされるケースも多いです。
もしあなたが引き継ぎを渋々引き受けたとしても、会社を辞めたいと告げたことから周りの態度が悪くなり、あなた自身が辛い思いをすることもあります。
損害賠償請求を受ける可能性がある
退職代行を利用して一方的に会社を辞める場合には会社から損害賠償請求を受ける可能性があります。
損害賠償請求を受けるケースとしては以下のような場合が考えられます。
・退職で業務に支障が生じ損害が生まれた
・進めてきたプロジェクトが進められなくなった
・取引先から契約を解除された
引き継ぎを行うことは信義則上の義務であるとされますので、出来る限りの対応は行うようにしましょう。
退職金が減る可能性がある
実は退職金は労働基準法で定められているわけではなく、その支給は会社の義務ではありません。
もちろん就業規則で「退職金を支払います」と定められている場合には支払う義務が生じますが、そうではない場合には支払う必要性はないのです。
退職金の金額が会社の裁量で決めることができることから、一方的に退職することで退職金の金額が減給されることも考えられます。
その場合には就業規則に何らかの規定が定められているので、就業規則の退職金に関する文をよく確認しておくようにしてください。
そもそも引き継ぎなしで辞めても危険性は低い
退職代行を用いて引き継ぎをせずに会社を辞める際に最も気になることが損害賠償請求でしょう。
もちろん引き継ぎの相談や退職金についても不安を抱えている人も多いでしょうが、損害賠償請求を受けるとなると弁護士の準備やその手間など計り知れない苦労をすることになります。
そこで実際に損害賠償請求を受けた人はいるのか退職代行サービス「EXIT」「退職代行ガーディアン」を調査してみたところ、どちらも今までに実際に訴えられたケースは一度もないという記載がありました。
また、裁判を行う費用を考えると会社側にとってもメリットはないと考えられます。
中には訴えるぞと脅してくるような会社もあるようですが、引き継ぎなしで辞めても損害賠償請求を受ける可能性は限りなく低いといえるでしょう。
信頼と実績十分なおすすめの退職代行サービス
これから会社を辞めたいと考えている方におすすめしたい信頼と実績を兼ね備えた退職代行サービスが3つあります。
料金と信頼・実績、サービス内容から私が総合的に判断したベスト3の退職代行サービスです。
☑️EXIT
☑️退職代行Jobs
☑️退職代行ガーディアン
EXIT
EXITは正社員・契約社員が50,000円、アルバイト・パートが30,000円と退職代行の相場よりも若干高いです。
しかし、メディア掲載率1位や数千件の案件に対して退職成功率100%などその実績は確かなものとなっています。
また、EXITは転職決定人数No.1を誇る総合転職エージェントと提携しており、転職の際の書類作成のアドバイスや面接対策など全て無料で受けることができます。
そのため会社を退職した後の生活に不安を感じている方でも安心して利用することができます。
もし、EIXT指定の総合転職エージェントから転職に成功した場合は退職代行にかかった費用を全額キャッシュバック(条件あり)
退職代行Jobs
退職代行Jobsは正社員・契約社員・パート・アルバイト全て29,800円で対応してくれます。
退職代行Jobsを運営している株式会社アイリスは他にも様々な事業を展開していることもあり、その信頼性は十分だと言えるでしょう。
退職代行Jobsは返金保証を設定しており、もし失敗した場合でも全額返金を受けることができます。
また「株式会社みらい人事」という転職サポート会社と提携しているため、退職後も安心して転職活動を行うことが可能です。
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンは先ほど紹介した退職代行Jobs同様に正社員・契約社員・パート・アルバイト全て29,800円での対応が可能です。
東京労働組合が運営している退職代行サービスであり、メディア掲載実績も多いことから安心して利用することができます。
この退職代行サービスの強みは労働組合が運営しているということです。
一般的な退職代行サービスとは違い、代理人を立てて交渉を行えることが法律によって定められています。
また今までに辞められなかったというケースは一度もなく、法律に従って交渉し、中々対応してくれない会社の場合でも交渉をしてくれます。
実際に公式ホームページにも退職できると記載されています。
まとめ
退職代行について、お分かりになっていただけましたでしょうか。
悩んで苦しむよりも、このような退職代行を通じて引き継ぎもすっきり解決することはストレス解消になりますね!
無理することなく前向きにいきたいですね。