お得なマイナポイントって何?先着4000万人?徹底解説!
- お得なマイナポイントって何?先着4000万人?徹底解説!
2019年10月の消費税増税のタイミングでスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業」。対象のお店でキャッシュレス決済をすると2%もしくは5%の還元が受けられるということで、かなりお得だと思っていた方も多いのではないでしょうか?
ただ、この政策は2020年6月までなので、その後のポイント還元がないことに不安を感じている方もいることでしょう。
今回はそんな方々にぜひお伝えしたい「マイナポイント」についてご紹介していきます。2020年9月からスタートするサービスで、マイナンバーカードでキャッシュバックを受け取ることができるというサービスとなっています。
このマイナポイントについて、具体的に解説していきます!
マイナポイントとは何?先着約4000万人?
◆マイナポイント事業: 総予算 約2500億円
◆事業実施期間:令和2年9月~令和3年3月までの7カ月間 (前払い又は物品等の購入が行われる期間)
◆マイナポイントの利用が可能な者:マイナンバーカードを取得し、かつ、マイキーIDを設定した者(4,000万人)
◆マイナポイント利用方法:
・利用者がキャッシュレス決済サービスを1つ選択して、マイナポイントを申込み
・当該決済サービスにおいて、「前払い」または「物品等の購入」を行った場合に、マイナポイント(プレミアム分)を、当該決済サービスのポイント等として取得
・当該決済サービスが利用可能な店舗等において、取得したポイント等を利用
◆国庫補助:キャッシュレス決済事業者に対して、利用者に付与したポイント等に相当する額を国が補助
◆マイナポイント利用上限:5,000ポイント(2万円分の前払い等) ※1ポイント=1円相当
◆プレミアム率:25% ※小口での前払い等も可能
マイナポイントとは、マイナンバーカードを利用して決済することで獲得することができるポイントになります。
キャッシュレス・消費者還元事業と目的は似ていて、国がキャッシュレス決済を普及することを目的に行っている事業で、それに合わせてマイナンバーカードを定着させるために行うものになります。
基本的には、今キャッシュレスとして使われているICカードやQR決済アプリと提携して、チャージもしくは利用した金額に応じてマイナポイントが後日付与されるという仕組みになっています。
ただ、後日マイナポイントを付与されるためにはマイナンバーカードの発行とマイキーIDの設定が必須となっています。
予算枠がありますので、実は先着約4000万人とのことです!
マイナポイントのメリット
マイナポイントのメリットは、なんといってもその還元率です!
これまでは2%もしくは5%という還元率でしたが、マイナポイントの場合は2万円のお支払いに対して5000円相当の還元を受けることができます。
つまり25%の還元率ですね!
マイナポイント取得のために必要なもの
マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードが必要となります。
マイナンバーの通知カードしか持っていないという人もいるかもしれませんが、カードでなければできないため注意が必要です。
また、マイナンバーカードだけではなく、マイキーIDというものも必要になります。
マイキーIDとは、本人確認をするための必要なIDとなりますので、マイナンバーカードに埋め込まれたICチップを利用してWEB上で本人確認をし、マイナポイントを受け取れるということになります。
マイナポイントを受け取る流れ
では、ここからマイナポイントを受け取るまでの流れについて具体的にご説明していきます。
マイナンバーカードの取得
マイナンバーカードをすでに持っているという人は問題ないですが、まだ発行できていないという人はまずはマイナンバーカードの申請を行いましょう。
マイナポイントの受付は7月からスタートし、政策自体は9月にスタートするので、今後マイナンバーの申請をする人が殺到してしまう可能性があります。
そのため、早めに申請手続きを行っておくことをおすすめします。マイナンバーカードの申請は4つの方法があるため、自分に合った方法で申請をしましょう。
スマートフォンで申請する場合
マイナンバーの交付申請書には、QRコードがついているのでカメラで読み取り、申請用のサイトにアクセスしてメールアドレスの登録を行います。また、オンライン申請手順はこちらで解説されています。
まずはメールアドレスの登録を行い、登録したアドレスに届くURLから顔写真の登録を行いましょう。事前に写真をとっていなくても操作中に撮影することもできます。
その後、申請情報の登録を行います。表示される画面に従って入力が終わると申請完了となります。
パソコンから申請する場合
パソコンから申請する場合は、以下のサイトにアクセスしてメールアドレス登録を行います。その際に交付申請書に記載されている申請書IDの入力が必要ですが、この入力に間違いがあるとマイナンバーカードが発行されなくなってしまうので、気を付けて入力するようにしましょう。
その後、登録したメールアドレスに届くリンクからサイトにアクセスし、デジタルカメラで撮影した顔写真を登録します。続いて申請に必要な情報を入力していくと、申請が完了となります。
郵送で申請する場合
以前届いている「個人番号通知書」を持っている人は、まず付属の「個人番号カード交付申請書」を切り取りましょう。
その後、個人番号カード交付申請書を記入します。この場合、顔写真は自分で撮影をして張り付ける必要があります。「個人番号カード交付申請書」に同封されてていた封筒に入れて郵送をすれば完了です。
送付用封筒をなくしてしまった方や有効期限が切れている方はこちらからダウンロードして使用してください。
証明写真機から申請する場合
あまりご存じない方も多いかとは思いますが、街中にある証明写真機で申請することも可能です。写真機に入ったらマイナンバーという項目があるのでそちらを選択し、交付申請書のQRコードをかざします。
その後、写真の撮影をすると、申請確認プリントが出てくるので、そちらを受け取れば申請完了となります。ただ、対応している機種のみになるので、事前に確認してから申請をするようにしましょう。
交付申請書・個人番号通知書をなくした場合
交付申請書・個人番号通知書をなくしてしまったという方もいると思います。
その場合は郵送での手続きかお住いの市区町村窓口での手続き、どちらかになります。通知書は持っていないけれどもマイナンバーの番号は把握しているという方は上記と同じ郵送の方法で申請することが可能です。
マイナンバーの番号も分からないという方は、お住いの市区町村窓口で交付申請書を再発行する必要があります。その際には本人確認書類が必要となりますので、注意しましょう。
マイナポイントの予約
マイナンバーカードの発行できたら、マイナポイントの登録を行います。登録の方法は以下の4つになります。
iPhoneで予約をする場合
iPhoneで予約する場合は、App Storeでマイナポイントアプリをダウンロードし、「マイナポイントの予約」をタップします。
マイナンバーカードの数字4桁のパスワードを入力し、iPhoneの下にマイナンバーカードを予約して読み取りができたら完了です。

Androidで予約をする場合
Androidで予約をする場合は、Google Playでアプリをダウンロードして、「マイナポイントの予約」を押します。
iPhoneの場合と同じようにスマートフォンの下にマイナンバーカードをセットし読み取りをして、4桁のパスワードを入力したら完了です。
パソコンで予約をする場合
パソコンで予約をする場合は、対応ICカードリーダライタを準備する必要があります。ある人は下記リンクのマイキープラットフォームを開き、「マイナポイントの予約」を押します。
ICカードリーダライタでマイナンバーカードを読み取ってパスワードを入力し、発行ボタンをおしたら完了です。
マイナポイント手続きスポットで予約をする場合
マイナンバーカードを読み取れる機種以外のスマートフォンだったり、ICカードリーダライタを持っていない場合は、マイナポイント手続きスポットでの対応が必要になります。場所は基本的には市区町村の役所になります。
まだ、端末が準備されていない場所もあるようですが、これから増えていくみたいですね!下記のリンクから予約ができるスポットが検索できるので、ぜひお近くのマイナポイント手続きスポットを探してみてください。
mynumbercard.point.soumu.go.jp
パスワードを忘れた場合
登録時に必要な数字4桁のパスワードを忘れてしまったという方はまずはパスワードの再設定をする必要があります。お住まいの市区町村窓口で手続きができるので、再設定後に上記の4つの方法のどれかで手続きを行いましょう。
マイナポイントのお申込み
予約までが終わったら、次はマイナポイントのお申込みをします。
こちらは2020年7月以降しかできません。
スマートフォンで申し込む
マイナポイントを予約した際にダウンロードした、マイナポイントアプリを起動して、「マイナポイントの申し込み」というボタンをタップします。その後、ご希望のキャッシュレス決済サービスを選択すれば完了です。この操作はiPhoneでもandroidでも同じです。
パソコンで申し込む
パソコンで申し込む場合は、マイナポイントの予約の際と同様、対応ICカードリーダライタを準備する必要があります。下記のURLからマイナポイント予約サイトにログインして手続きします。
マイナポイント手続きスポットで申し込む
お近くの市区町村の設定されている窓口でお申込みができます。マイナンバーカードと数字4桁のパスワードを用意して手続きスポットに向かいましょう。申し込み場所は以下のリンクから検索することができます。
キャッシュレス決済サービスのお申込み
手続きが終わったら、事前に対応のキャッシュレス決済サービスを準備しておきましょう。マイナポイントのスタートは9月ですが、事前に準備をしておくことで始まったときにすぐ還元を受けることができます。今回は対応サービスの中でおすすめのものをご紹介していきます。
電子マネーのおすすめサービス
nanaco
セブンイレブンが発行している電子マネーです。お金を事前にチャージして利用する形式で、全国のセブンイレブンはもちろん、nanacoマークのついている店舗で使うことができます。現在、対応店舗も多いですし、年会費も無料なのでお得に使うことができます。
PASMO
PASMOはお買い物や電車で使うことができる電子マネーです。定期券として設定することもできますし、全国的に使うことができて便利です。また、登録はWEBでもできるので手続きも簡単でおすすめです。
suica
お買い物や電車で使うことができる電子マネーです。
JRE POINTがさらに最大1,000ポイント上乗せあります。
WAON
WAONはイオングループの電子マネーです。今回のマイナポイントは力をいれているようで、WAON特典としてさらに最大10%上乗せもあります!
QRコード決済のおすすめサービス
LINE Pay
LINEアプリユーザーならだれでも登録できますし、チャージの方法も豊富です。最近は利用者も増えてきているので、その分対応している店舗も多くなってきているので便利だと思います。また、友達に送金することもできたりと、独自の機能もあるため、多種多様な用途で使えます。
d払い
こちらもおなじみの、d払いです。今回のマイナポイント事業に参加しております。
d払い特典としてさらに最大2,500円相当上乗せもあります!
PayPay
最近、本当に対応している店舗が多くなっているので、PayPayはとてもおすすめです。また、定期的にさまざまなキャンペーンをしており、還元率も高いのでおすすめです。
auPay
au利用されている方以外でも、おなじみのauPayです。
auPay特典としてさらに上限1,000円相当プラスもあります!
メルペイ
メルペイはメルカリが出しているQRコード決済サービスです。メルカリのポイントも使えますし、全国で使える店舗もたくさんあるのでとても便利です。また、使った分だけ来月に清算することもできるので手元にお金がなくても安心して使うことができます。
メルペイ特典として、メルペイ付与率5%上乗せもあります!
ゆうちょPay
クレジットカードのおすすめサービス
楽天カード
楽天カードは年会費や入会金もかかりませんし、タイミングによりますが新規入会すると5000ポイントがもらえることもあり、かなりお得でしょう。また、ポイント還元率が上がるキャンペーン等もよく行われているので、ぜひ登録しておくことをおすすめします。
エポスカード
エポスカードは年会費無料で、最短即日に発行できるクレジットカードです。エポスカードの魅力は、対象のサイトでのネットショッピングの場合、何倍ものポイントが貯まることや、海外旅行傷害保険が自動でつくことですね。ネットショッピングの回数が多い方や海外旅行が好きな方にはおすすめのカードです。
デビットカードのおすすめサービス
SMBCデビット
SMBCデビットとは、三井住友銀行が出しているデビットカードです。現在、デビットカードでマイナポイントに対応しているのはSMBCのみになります。そのため、現在三井住友銀行の口座を持っている人はぜひデビットカードを発行しておくことをおすすめします。
その他のサービス
現在、マイナポイントに対応する事業者・サービスを募集している段階であり、まだ対応しているものは少ないですが、今後増えていくだろうと思います。対応しているサービスは以下のリンクから検索できるようになっているので、ぜひ自分の使っているサービスがあるかどうか探してみてください。
また、ご紹介したサービス以外にもさまざまなサービスが対応しているので、自分の用途に合うものを事前に登録しておきましょう。
mynumbercard.point.soumu.go.jp
マイナポイントを利用しよう!
マイナポイントは還元率が25%とかなり高いので、ぜひ登録して利用した方がお得だと思います。また、今マイナンバーカードを作っていない人も今後必要になる機会も多くなってくると思うので、この機会に作っておくというのも重要でしょう。
キャッシュレスが浸透してきていると言えども、まだ現金派という方も多いと思うので、ぜひこのタイミングでさまざまなキャッシュレスサービスに登録して利用してみるというのはいかがでしょうか?